「なんだか株価が下がりそう。売るべき?」の判断方法。

おすすめニュースレター

平日の毎朝7:30に届く、マクロ経済・マクロ投資戦略に関するニュースレターです。金利や株価の動向を知ることができます。

sponcered by







キャプテン資本主義

どうも、キャプテンです!

投資好きな20代サラリーマン。

インデックス投資と米国株で1700万円ほど運用しています。

なんだか相場全体があんまり良い空気じゃないなみたいなときあるじゃないですか。

まさに今なんですけど。もう少し下がるかも、逃げるなら今だなみたいな。

逃げるは恥だが役に立つみたいな。

 

まあ私は観てないのですが!

 

さて、そんなときにどうするかを考えてみました。

 

結論から言うと、以下の順番で考えると良いのかなと思いました。

  1. 今の目標ポートフォリオは下落に耐えられる?
  2. 今の目標ポートフォリオに対して実際のポジションは?

 

まず、目標ポートフォリオというのは、ある程度下落を想定して組んでるわけですよね。

リスク耐性が高い人であれば変動大きめのポートフォリオに、リスク耐性が低い人であれば変動小さめのポートフォリオになってると思うんですが、いずれにせよ下落は「想定内」なはずだと。

そうすると、基本的に下落しそうなときってのは、そのポートフォリオの比率を単に守れば良いだけだと思うわけです。

もしこの前提がおかしい場合(目標ポートフォリオで下落に耐えられない場合)は、目標ポートフォリオが何かおかしいので、まずはそこを見直すのが最初かと。以下、目標ポートフォリオは問題ない前提で進めます。

 

で、そうすると、下落しそうだなってときに、売るかどうかってのは、今の実際のバランスが目標ポートフォリオに対してどうであるかですよね。

たとえば、目標ポートフォリオでは「株60%です」となっているけど、実際には株が上がった関係で70%まで増えていると。そうであれば、「これから下落しそうだな」ってときには、この10%分は利益確定、つまり売ってしまえば良いのではないかと。

逆に、目標ポートフォリオの株60%に対して、自分の実際のバランスは株が50%なのであれば、むしろ今後は株を買っていきたいわけだから、特に売る必要はないですよね。下がるかもしれないけど、上がるかもしれないわけだから、50%はホールドして、もしも実際に下落したら60%になるまで買い増していけば良いですよね。

 

そんな感じで、自分用のメモもかねて、なんか下落しそうで嫌な空気だなってときの考え方でした。

 

なお、もしも目標ポートフォリオとか組んでないよ、安い個別株を買ってるだけ!って人は、また別の考え方になるかと思います。

チャート見ながら投資してるならトレンドライン割った時点で例えば半分は利益確定するみたいなルールでもいいし、バリュー投資してる人なら本来価格から30%以上割高になったら半分売る、そうでなければ永久ホールドみたいな感じもいいのではないかと思います。

 

要は、その場その場で悩まずに、ルールを作って、それに従って取引しようってことですね!

sponcered by







おすすめニュースレター

平日の毎朝7:30に届く、マクロ経済・マクロ投資戦略に関するニュースレターです。金利や株価の動向を知ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です