IBMの決算内容(FY2019-3Q)
決算の概要
売上はアナリストの予測を下回り、失望を生みました。
○ 売上:$18.03B(予想 – $190M、前年比-3.9%)
○ EPS:$2.68 (予想 + $0.02)
FY2019のガイダンスは不変でした。
- EPSガイダンス:$12.80
- FCF:$12B
決算の詳細
売上は、$18.03B(前年比 -3.9%)でした。

売上の内訳は、以下の通り。全てのセグメントでアナリスト予想を下回っています。
- クラウド&AI事業:$5.28B(前年比+8%)
- コンサル事業:$4.1B(前年比+2%)
- テクノロジーサービス事業:$6.7B(前年比-4%)
- システム事業:$1.5B(前年比-14%)
なお、IBMは7月にRedhatの買収を完了させましたが、買収以前の受注分を売上に含めることはできないので、3Qの売上については、$980M程度のうち$371Mだけが計上されています。
IBMの売上がアナリスト予想を下回ったのは、これで5期連続になります。
注力しているクラウド&AI事業が伸びているのは救いですが、金額の大きなテクノロジーサービス事業が前年比でマイナスなのは苦しいところです。
この売上が伸ばせない問題を解決しない限り、IBMのターンアラウンドは難しそうです。
EPSは、$2.68でした。
税前利益をセグメント別に見ておきます。
- クラウド&AI事業:$1.3B(-37%)
- コンサル事業:$0.6B(+1%)
- テクノロジーサービス事業:$0.5B(+19%)
- システム事業:$0B(-81%)
成長のコアであるクラウド&AI事業での減益は、Red Hatの買収に伴う会計上のものや戦略的な投資が含まれると説明されていますが、その具体的な内容が説明されておらず、来期の数値に注目が必要です。
フリーキャッシュフローは、$1.8Bでした。
FY2019のガイダンスは、$12Bを死守となっています。
ビジネスアップデート
Red Hatの買収を完了
ハイブリッドクラウド技術の支援や、クラウド上で動くS.a.a.Sを提供するRed Hatの買収が完了しました。
Red Hatの売上は四半期で$980M程度(= 年間で$4B程度)で、前年比+20%で成長しています。
IBMの年間売上が$80B程度なので、Red Hatの売上が占める割合は全体の5%程度とそこそこ大きいです。
Red Hatが成長し続ければ、IBMの売上が伸ばせない問題にもポジティブな影響を与える可能性があります。
目下、1000人程度を一気に採用して、力を入れているとのこと。
負債の状況

Red Hatの買収によって、負債は$73B程度まで膨れていましたが、今期は$7B程度を返済しています。
どうも、キャプテンです!
投資好きな20代サラリーマン。
インデックス投資と米国株で1700万円ほど運用しています。