200万円から資産運用を始めたい方へ。
200万円ほど貯金が貯まったので、これで資産運用を始める方法を知りたい。 あと、200万円を運用をすると、どのくらい増えるの?
こんな疑問に答えていきます。
この記事で分かること
今回、説明する資産運用の方法は、わりとベーシックで教科書的な方法で、僕自身もやっています。
なので、初心者の方でも安心して資産運用に取り組んでいただけると思います。
それでは、さっそく内容に入っていきましょう。
この記事の目次
資産運用の初心者向け:200万円の運用方法とシミュレーション

初心者の方が200万円から資産運用を始めるときのポイントは2つです。
- 200万円のうち、資産運用に回すのはいくら?
- 何に投資をしたらいい?
それぞれ見ていきましょう。
200万円のうち、どれだけ資産運用に回すべき?
資産運用に回せる金額を把握しておきましょう。
(1)生活防衛資金を確保しよう
200万円が貯まったとして、もちろん200万円すべてを投資してはいけません。
人生いつお金が必要になるか分からないからです。
例えば、急に鬱や怪我などで働けなくなった、急に大きな出費が必要になったなど、とつぜん収入が途絶えたり、まとまったお金が必要になることがありますよね。
そのため、いざというときに必要なお金は取り分けておくべきだと言われています。
このような「いざというときのお金」を「生活防衛資金」といいます。
資産運用に回せるお金は、この生活防衛資金を貯金して、残りのお金ということになります。
(2)生活防衛資金はいくら必要?
さて、それでは200万円のうち、いくらを生活防衛資金に回せば良いのでしょうか?
基本的には、3ヶ月〜半年分の生活費を貯金しておくのが良いと言われています。
急に収入が途絶えたときでも、3ヶ月〜半年程度の生活費があれば、生活を立て直せるだろうということです。
月の生活費が20万円程度なら、生活防衛資金は60万円となります。
月の生活費が30万円程度なら、生活防衛資金は90万円となります。
資産運用に回せるお金は、生活防衛資金を貯金した残りですから、自分の資産が200万円だと、資産運用に回せるお金は110万〜140万程度となります。
生活防衛資金については、こちらで詳しく解説しているので、もしよければ読んでみてください。
何に投資をすればいいの?
次に、初心者の方におすすめの投資先を紹介します。
(1)米国株と債券に投資しよう
まずは、米国株と債券に投資するのがおすすめです。
これは世界的な投資家であるウォーレン・バフェットも勧めている方法です。
米国株というのは、アメリカ企業の株のことです。
アメリカ企業というと、少し遠い存在に感じるかもしれませんが、AmazonやGoogle、Facebook、マイクロソフト、マクドナルド、ツイッター、ネットフリックス、コカ・コーラ、ディズニーなど、日本人にも身近な会社がたくさんあります。
また、債券というのは、お金を貸して、利子を受け取る形の資産運用です。
リスクが低めなので、米国株をメインに運用しつつ、債券を組み合わせるのがおすすめです。
米国株と債券については、こちらで詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
また、米国株と債券にどのような割合で投資するかについては、年齢分の割合を債券に投資するのがおすすめです。
例えば、20代の方であれば20%を債券に、残りの80%を米国株に投資します。
50代の方であれば、50%を債券に、残りの50%を米国株に投資します。
その理由などは、以下の記事で説明しているので、ご覧ください。
(2)投資信託を使って、米国株や債券に投資するのが簡単です
米国株や債券に投資するにあたって、自分で個別の株や債券を選ぶのは大変ですよね。
そこで、投資信託を使うのが簡単でおすすめです。
投資信託というのは、投資家からお金を集めて、代わりに運用をしてくれる投資商品です。

投資信託協会のウェブサイトより
投資信託については、以下の記事で詳しく説明しています。
- 投資信託についての詳しい説明
- 米国株や債券に投資するには、どの投資信託がおすすめか
200万円からの運用シミュレーション

運用シミュレーションの前提
シミュレーションの前提を確認しておきましょう。
毎月の生活費を20万円と仮置きすると、生活防衛資金は最低でも60万円必要になります。
そうすると、資産運用に回せるのは200万円のうち140万円です。
また、資産運用のリターンは、以下のようになっています。
- 米国株の場合、平均で年に7%程度のリターン
- 債券の場合、平均で年に2%程度のリターン
先ほど説明したように、年齢に応じて債券の比率を上げて、米国株の比率を下げていくので、全体のリターンは下がっていきます。
20代であれば年6%程度のリターン、50代で年4.5%程度のリターンとなります。
今回は、その間をとって、年5%程度のリターンでシミュレーションしたいと思います。
追加投資なしの場合
まずは、追加投資なしで、40万円だけを運用した場合のシミュレーションです。

追加投資なし、年5%のリターンで運用した場合、23年で400万円程度まで増えます。
30年間の運用を続けると、600万円近くになります。
資産運用の効果が感じられますね。
追加投資ありの場合
続いて、140万円から運用を始めて、追加投資をする場合です。
今回のシミュレーションでは、生活防衛資金の60万円はすでに貯金してあります。
そうすると、今後稼いだ分は、資産運用にどんどん回すことができます。
そこで、毎月数万円をコツコツと追加投資していった場合もシミュレーションしておきましょう。
(1)毎月3万円を追加投資した場合
まずは、毎月3万円を追加投資していった場合です。

老後に必要と言われている2000万円ですが、25年目に達成できるシミュレーションとなりました。
現在、20代〜30代前半の方であれば、毎月3万円を追加投資すれば、老後に必要なお金を貯められそうです。
貯金だけの場合は、30年続けても、1000万円を超える程度なので、資産運用の重要性がわかります。
(2)毎月5万円を追加投資した場合
続いて、毎月5万円を追加投資した場合です。

2000万円を達成するのは19年目となりました。
現在40代くらいまでの方であれば、毎月5万円を追加投資すれば、老後に必要な資金が貯まりそうです。
30年続けると、4000万円以上になります。
(3)毎月10万円を追加投資した場合
最後に、毎月10万円を追加投資した場合も見ておきましょう。

12年で2000万円を達成できます。
50代の方でも、毎月10万円を追加投資できれば2000万円を貯められそうです。
30年続けた場合には、なんと8000万円を超えてきます。
200万円あれば、資産運用を始めるべき
200万円あると、生活費次第ですが、半分以上を資産運用に回すことも可能です。
また、先ほどのシミュレーションでも分かるように、資産運用の効果はとても大きいです。
貯金が200万円貯まっているという方は、資産運用を検討してみてはいかがでしょうか。
どうも、キャプテンです!
投資好きな20代サラリーマン。
インデックス投資と米国株で1700万円ほど運用しています。