生活防衛資金って何?という方へ

資産運用の前に「生活防衛資金」を貯めるべきって聞いたけど、何それ?
いくら貯めればいいの?どうやれば貯まる?
こんな疑問に答えていきます。
この記事で分かること
- 生活防衛資金とは
- 生活防衛資金はいくら貯めればいい?目安は?
- 生活防衛資金を貯めるコツ
それでは、さっそく説明していきます。
この記事の目次
資産運用の前に貯めるべき生活防衛資金とは?
生活防衛資金とは文字通り、いざというときに生活を守るためのお金です。
人生においては、何が起こるか分かりません。
突然ある日、急な出費が発生したり、収入が得られなくなったりすることがあります。
- 急に大きな出費が必要になった
- 鬱などの症状で、いきなり働けなくなった
- 働いている会社が突然に倒産してしまった
- 職場をクビになった
そんなときに、お金がないと大変です。
そこで、いざというときに生活を守るためのお金が「生活防衛資金」です。
これは、老後のために貯めているお金とは少し役割が違います。
老後のために貯めているお金は資産運用をして増やすのがおすすめですが、生活防衛資金はいざというときに必要なお金なので、資産運用に回さずに、必ずいつでも使える「貯金」として置いておく必要があります。
生活防衛資金の目安はいくら?
生活防衛資金は、どのくらい必要なのでしょうか?
生活防衛資金はいくら必要?
生活防衛資金は、普段の生活費の3ヶ月〜半年分が必要だと言われています。
これは、急に収入がなくなってしまったときなどに、おおよそ3ヶ月〜半年あれば、次の収入を得られる可能性が高いからです。
例えば、もしも耐えられないストレスなどで職場を急に退職することになっても、3ヶ月〜半年ほどあれば、転職先を見つけることができると思います。
突然まとまった出費が発生するケースでも、だいたい生活費の3ヶ月〜半年を超えるようなものは少ないと思います。
逆に、生活防衛資金はいざというときのためのお金なので、多すぎても微妙です。
生活防衛資金は、先ほども書いたように貯金として置いておく必要があり、資産運用に回すことができないお金なので、増えることはありません。
だから、多すぎると勿体無いのです。
僕自身は、約3ヶ月分の生活費ということで、約60万円程度(約20万円 × 3ヶ月分)を生活防衛資金として貯金しています。
僕は独身一人暮らしなので、このくらいですが、家族がいる方などは、もっと大きな金額になるかと思います。
過去には、実際に生活防衛資金が役に立った経験もあり、その重要性を身に沁みて感じています。
- 海外出張の費用を一時的に建て替える必要があったとき
- いきなりMacBookが壊れたとき
など
皆さんも、生活費の3ヶ月〜半年分を目安に、生活防衛資金を貯金してみてください。
きっと、生活防衛資金があって良かった!と実感する日がくると思います(笑)
生活防衛資金を貯めるコツ

生活防衛資金の重要性は分かったけれど、貯金が苦手!という方もいるでしょう。
そこで、今回は貯金のコツについても説明してみます。
ポイントは2つです
- 先取り貯金をすること
- 貯金用の口座を、普段使う口座と分けること
それぞれ説明していきます。
1. 先取り貯金をしよう
先取り貯金とは、給与などの収入が入ったら、まず最初に貯金をする方法です。 貯金ができる人は、みんな先取り貯金をしています。
貯金ができない人の思考回路や生活はこんな感じです。

今月こそ、頑張って節約して、貯金を残すぞ!
そして、1ヶ月後、、、

あああ、もうお金がない!給料日早く来い!
身に覚えがある方も、いるのではないでしょうか?(笑)
残念ながら、目の前にお金があれば使ってしまうのが人間です。
これは僕だって、他の貯金ができている人だって、みんな一緒です。
そこで、貯金ができる人は、先取り貯金をしています。

給与が25万円入ったので、まずは5万円を貯金しよう。
残りの20万円で、次の給料日まで生活すればいいんだな。
そして、1ヶ月後。

あああ、もうお金がない!給料日早く来い!
(でも、先取り貯金してあるので、5万円はきちんと貯金ができている)
目の前にあるお金は使ってしまうのが人間なので、とにかく先に貯金する分を目の前のお金から取り除いてしまうことが大切なのです。
2. 貯金用の口座は、給与を受け取る口座と分けよう
貯金用の口座は、給与の受け取りなどに使っている普段の口座とは必ず分けましょう。
先ほども言ったように、人間というのは、誰でも目の前にお金があると使ってしまうものです。
だからこそ、普段使う口座から、他の口座に貯金分を移して、(普段使う口座からは)実際にお金を消してしまうことが大切なのです。
そして、貯金用の口座のお金には、絶対に手をつけないようにしましょう。
つまり、貯金のイメージは、こんな感じになります。
給与が入ったら
- 毎月貯金すると決めている金額を、最初に貯金用の口座に送る
- 残りのお金で、次の給料日まで生活する
- 貯金用の口座に移したお金には、絶対に手をつけない
どうでしょう。意外とシンプルですよね?
これをするだけで、これまで貯金が出来なかった人なら、びっくりするレベルでお金が貯まり始めるはずです。
なお、金欠で貯金用の口座に手をつける癖がつくと良くないので、毎月の貯金額は無理のない金額にするのがオススメです。
焦って大金を貯金しようとして失敗するのではなく、可能な範囲で継続してコツコツと貯金することが大切です。
毎月3万円をコツコツと貯金すれば、20ヶ月で60万円の生活防衛資金が貯まります。
毎月5万円をコツコツと貯金すれば、1年(12ヶ月)で60万円の生活防衛資金が貯まります。
ぜひ、先取り貯金と貯金用口座を活用して、コツコツと生活防衛資金を貯めてみてください。
Tips:証券口座に貯金するのがおすすめです
個人的には、証券口座に先取り貯金していくのがおすすめです。
証券口座とは?
証券口座とは、株や債券などの金融商品を買うために証券会社に開く口座です。
証券口座に預けたお金は、株などを買うために使えますが、必ずしも株などを買う必要はなく、銀行のように貯金のまま預けておくこともできます。
証券口座に貯金するのがオススメな理由は、証券口座に預けたお金は手をつけにくいからです。
証券会社のお金は、銀行口座のお金のように簡単にATMで引き出して使うことはできません。株などを買う以外の用途に使いたければ、一度、銀行口座に引き出してから、使うことになります。
お金が足りなくなったときには、貯金に手をつけたくなる誘惑に駆られると思います。
であれば、最初から、手をつけにくい場所(引き出すのが面倒な場所)に預けておくのが良いだろうということです(笑)
僕自身、証券会社の口座に毎月先取り貯金していますが、めちゃくちゃ便利なので強くオススメします。
上に書いたこと以外にも、以下のようなメリットもあります。
- 生活防衛資金以上のお金が貯まれば、残りをスムーズに資産運用に回すことができます
- 証券会社の中には、毎月自動で銀行口座から一定額を証券口座に移すサービスを提供している会社もあり、先取り貯金をしたい方にはピッタリです
なお、僕が使っている証券会社はマネックス証券ですが、大手のオンライン証券であれば、どこでも良いと思います。
ちなみにオンライン証券の最大手はSBI証券、二番手は楽天証券です。
生活防衛資金が貯まったら、残りのお金は資産運用してみよう
生活防衛資金が貯まったら、残りのお金は資産運用してみましょう
上にも書いたように、生活防衛資金は多すぎても微妙です。
3ヶ月〜半年分の生活費を生活防衛資金として貯金できたら、それ以上のお金は資産運用に回して、増やすことを考えてみてください。
初心者向けの資産運用の始め方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
以上、今回はここまでです!
どうも、キャプテンです!
投資好きな20代サラリーマン。
インデックス投資と米国株で1700万円ほど運用しています。