2022年前半の目標ポートフォリオ

おすすめニュースレター

平日の毎朝7:30に届く、マクロ経済・マクロ投資戦略に関するニュースレターです。金利や株価の動向を知ることができます。

sponcered by







キャプテン資本主義

どうも、キャプテンです!

投資好きな20代サラリーマン。

インデックス投資と米国株で1700万円ほど運用しています。

いろいろと悩んでいたのですが、2022年の前半は、いったん以下のポートフォリオを目標としたいと思います。

 

目標ポートフォリオ

  • SPY 50%
  • XLE 7.5%
  • XLF 7.5%
  • 仮想通貨 7.5%
  • ゴールド 7.5%
  • 個別株 10%
  • キャッシュ 10%

 

2022年前半のメインシナリオとしては「インフレが続いて、FRBは金利を3回上げる。それによって長期金利も上昇する。しかし景気はまだ崩れない(強い)」つまり「物価・景気ともに上」という展開をみています。そのため、PERが低めで、景気に連動して業績が好転しそうなバリュー系のセクター(XLE、XLF)をオーバーウェイトします。

インフレを考えているので債券は持ちません。また、ゴールドはまだ少しタイミングが早い(利上げの結果、逆イールドが発生してからで十分)ですが、他に買うものがないというのが本音で、最終的な目標を7.5%において、少しづつ買っていこうと思います。

個別株としては、現在保有しているものを、そのまま継続保有する予定です。具体的には、FB、ABNB、PYPL、CCL、DAL、BABAです。

また、2021年はレバレッジETFを駆使してポートフォリオを膨らませていましたが、2022年は相場全体のボラティリティが高いと考えているため、今のところポートフォリオのレバレッジは1倍以下に抑える予定です。

 

2022年のサブシナリオとしては、以下の2つがあります。

  1. インフレがおさまり、緩やかな利上げでOKになる
  2. インフレが高止まりし、FRBが利上げを加速した結果、景気後退に陥る

 

1については、コモディティの上昇が収まっても、家賃や賃金の上昇プレッシャーは続くと考えているため、あまり可能性は高くないと思います。もしも起こった場合は、2010年代や2020年・2021年のような簡単な相場に戻ることを意味するので、グロース株やレバレッジETFなどを保有したいと思っています。

2については、今年の後半〜来年以降に訪れる展開だと思っていますが、もしも今年の前半に早く来た場合は、ゴールドの7.5%に向けた購入を加速するほか、好景気を期待して購入しているXLEやXLFを処分して、ディフェンシブな資産、具体的には、物価連動債や生活必需品セクター(XLP)、ヘルスケアセクター(XLV)などを保有したいと思っています。

 

以上、テキストで書いてきましたが、簡単に整理すると、こんな感じです。

sponcered by







おすすめニュースレター

平日の毎朝7:30に届く、マクロ経済・マクロ投資戦略に関するニュースレターです。金利や株価の動向を知ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です