11月末の資産は16,354,303円でした。
運用リターンは、月末に下げをくらってしまい、+0.1%と横ばいですね。なお、12月に入って、さらに減っております。11月までは、年間+50%運用リターンいけるかと思ってたけれど、ちょっと難しくなったかもしれない。
「今さら、新型コロナの変異種で何をこんなに下げることがあるのか」というのが個人的な気持ちですが、なんとなくそれだけでなく、利上げペースの加速への懸念とかも含めた下げなんじゃないかという気がしています。2015年夏のチャイナショックとかも、チャイナショックという名前こそついているけれど、本質は利上げが始まる前の下げだったと思うんですよね。
まあ適当なコメントはそんなところで、ポートフォリオはこの下げでSPXLを買い増ししまして、目標ポートフォリオの割合まで結構近づけました。
目標ポートフォリオ
- DIA 15%
- SPXL 30%
- TECL 5%
- XLE 5%
- 個別株 15%
- GLD 7.5%
- 仮想通貨 7.5%
- 現金 15%
現状ポートフォリオ(ざっくり)
- DIA 10%
- SPXL 27%
- TECL 5.5%
- XLE 6%
- 個別株 10%
- 仮想通貨 8.5%
- 現金 33%
これでも、まだ目標ポートフォリオと比べると株が少ないのね。。。
あとは、現状ポートフォリオにはゴールドがないんですが、これから金融引き締めって環境でゴールドを買いたいなとは思わず、まあ本格的にポジションつくるのは、来年か再来年の逆イールド発生まで待とうかなと思っています。だったら、目標ポートフォリオ直せよという感じですが。
そんなところですかね。
去年、今年は超イージーな相場だったけれど、来年・再来年あたりは難しくなりそうだなと思っているので、もう少しレバレッジ比率を落とした、おとなしいポートフォリオにしていっても良いのかなと思ったりしています。
あとは今後もしかすると本格的に問題になるかもしれない「インフレ」下でどんなポートフォリオが良いかということを考えていて、内閣府のサイトにある70年代の世界経済白書を読んだりしているんですが(国ってたまに良い仕事をしてるよね)、コモディティとかゴールドがインフレに強いといっても、それをポートフォリオの50%とかにするのは流石に勇気がいるよなというのがあり、どういうポートフォリオがいいんでしょうね。議論したいところ。
まあひとつは、レバレッジ比率低めにして、インデックスを一定持ちつつ、信頼できる個別株で固めて、XLEあたりでお茶を濁しながら、ゴールドやコモディティも取り入れるみたいな。そんな感じかなって気はしてますが。
では。
どうも、キャプテンです!
投資好きな20代サラリーマン。
インデックス投資と米国株で1700万円ほど運用しています。